投稿者: akiospirit

  • 12月から5月に観た映画など

    12月

    • ベット・ゴードン『エンプティ・スーツケース』『エニバディズ・ウーマン』
    • たかはしそうた『上飯田の話』◎:トークショーで監督が言っていた「個別具体的であればあるほど、転じて普遍性が帯びてくる」という趣旨の話がかなり自分の中でも大切な気がする
    • ジェシカ・ハウスナー『クラブゼロ』△
    • 前田司郎『ジ、エクストリーム、スキヤキ』◎:切ないゴールデンコンビであるやはり。 

    1月

    • 小津安二郎『東京物語』◎:正月にふさわしい、それなりに重い
    • ナンニ・モレッティ『息子の部屋』◎『三つの鍵』
    • チアン・ウェン『太陽の少年』○:女子たちがかなり魅力的で、男子の幼さ際立つ
    • 藤野知明『どうすればよかったか?』◎
    • ゲオルギー・ダネリヤ『クー!キン・ザ・ザ』○
    • 清原惟『ひとつのバガテル』

    2月

    • ロドリゴ・モレノ『犯罪者たち』△:気取りがある
    • サモ・ハン・キンポー『スパルタンX』◎:次のことを即興でやってるような感じ。完成されている世界で生産性が全くない。
    • ジャック・ベッケル『現金に手を出すな』△:これぞロマンといわれてもな。なんもカッコよくない。
    • ヴィム・ヴェンダース『ゴールキーパーの不安』△:こういうのはもはやなんもこない、気持ち悪いと思う。
    • トッド・フィリップス『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』

    3月

    • クリストバル・レオン&ホアキン・コシーニャ『ハイパーボリア人』Zzz
    • アラン・レネ『ジュテーム・ジュテーム』Zzz
    • イ・ジュヨン『ドア前に置いて。ベル押すな』○:短編って眠くならないからよい
    • M・ナイト・シャマラン『トラップ』○:全然あり得ない感じ
    • 小栗康平『埋もれ木』◎:この人の映画は、他の人には絶対に出せないワンダーがどの作品にも必ずある。その種類がたくさんある。
    • 諏訪敦彦『ユキとニナ』:4回目くらい。こんなんだっけ?と思った。
    • アレックス・コックス『ストレート・トゥ・ヘル リターンズ』
    • スー・ユチュン『走れない人の走り方』◎:大好きだった。世界の見方が伝わってくるし、その辛さと自分嫌いと自己愛も全部わかる。監督自身が出るシーンも、もはや出て救いの声を自分でかけるしかないとか、ストーリーには関係ない外れるところとか、それがあるから好き。貢献とかパーツではないところ。
    • アッバス・キアロスタミ『オリーブの林をぬけて』:それなりだ。
    • アラン・ギロディ『ミゼルコルディア』Zzz
    • ロベール・ブレッソン『白夜(4Kレストア版)』◎:やはり好き。船が来るとこ。
    • アルノー・デプレシャン『映画を愛する君へ』

    4月

    • アルチュール・アラリ『イン・ベイン むなしい愛』◎:とってもカッコいい空しさがある映画。
    • ホン・サンス『映画館の恋』◎:ドンスのわけわかんなさがとっても良くて、なんかいろんなシーンを何回もみちゃった。
    • 成瀬巳喜男『夫婦』◎:ずっとおもしろかったし、問題はずっとある。
    • ブラディ・コーベット『ブルータリスト』◎:建築がスゴイのと、これが全く史実にないっていう空しさが好みです。全部こだわっているのに全く空というのが狂っていると思う。
    • ビン・リュー『行き止まりの世界に生まれて』◎:仕事でよく一緒になる取引先の同い年の人とはじめて飲んだ時にスケボーの話になった時におすすめしてくれた映画。もうそれだけで良い。
    • ダイナ・O・プスィッチ『終わりの鳥』
    • 竹林宏之『情操家族』△:こういう感情にまみれたの日本人好きだよなあと思う!
    • アレハンドロ・ホドロフスキー『ホドロフスキーのサイコマジック』×:ホドロフスキーさん、これはあかんよ…。久々に途中でみるのやめた。これは、様々なハードルを様々に乗り越えた末に自分が体験するべき世界であって軽くメディアに載せて見せるべきものではない。いい意味で勝手にやるべき世界であってほしい。訳の分かんないことを説明してんのも冷める、それは結局マジックでもなんでもない。すごい映像ではあるが。
    • フランソワ・トリュフォー『あこがれ』:ただのクソガキ。邦題問題だな僕の大好きな。ウザさを描いているのならカッコいいな。
    • ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ『フォーエバー・ヤング』○:演じることへのどうしようもなさ
    • グレッグ・クウェダー『シンシン/SING SING』
    • ウィリアム・A・ウェルマン『花形証人』○:MAGA
    • キャスリーン・コリンズ『ここではないどこかで』◎:音から映像から全部がカッコいい。
    • ジュリー・ダッシュ『海から来た娘たち』Zzz
    • ドロシー・アーズナー『めくらの鼠』Zzz:この日二本とも寝た
    • グラハム・フォイ『The Maiden』△:無駄に長いだけ

    5月

    • ジャ・ジャンク―『新世紀ロマンティクス』◎:超大作。夕方の渋谷の交差点の人々がマジで輝いて見えて泣いた。生きているなあと。
    • テレンス・マリック『天国の日々 4K』◎
    • S・シルヴァン・サイモン、 ジョージ・マーシャル『秘境』◎:ハラハラしちゃった。
    • ペドロ・コスタ『骨』Zzz:一回もちゃんと観れたことない。良い経験したことないよペドロ・コスタで。

    (Good Things)

    • EUフィルムデーズのカラオケイベント、めっちゃ楽しかった。ポルトガルの有名な歌、Salvador Sobral – Amar Pelos Doisを歌う機会があったらいいな現地で。
    • 最寄り駅の日高屋で他も席が空いているのに、となりに座ってきた男性:タブレット端末を見ながら「よーし、今日は何食べようかな!!!」「たっけえなああ!!!」
    • 小鹿野町:太田甘池堂の羊羹、老舗焼き鳥屋の店主の姉妹の姉の方のわかりやすい馴れ合い感の全くなさ(常連にも厳しい)、町の人達、パトロール中の警察に警察官にならないか?とスカウトされた体験、焼き鳥屋であった優しい兄さんたちと行ったとんでもなく広いスナック、その道中にお化けが出るという話、幽霊を「逆に見に行っている」という態度の話
    • 渋谷のNid、楽しくお買い物させてくれる店員さんたち
    • ラーテルの若菜ちゃんとたまたま東中野の飲み屋であって飲んで、勢いでDJやるよ!って言って(翌日やっぱやめます…いいながら結局)イベントに出てDJしたこと。ちゃんとセットを考えてやったらめちゃ楽しかった。その後みんなで花見もできたし。
    • WWWでのSoul Sideのライブ。最高にカッコよかった。
    • NEAR MINT TOKYO:美味しいし酒もうまい。地下に空間があるらしいのが気になる。
    • コードギアスのアニメ:自分自身が実行せず、誰かにやってもらうことで世界を救う!まじでカッコいいと思う。俺も誰かにやってもらう人になりたい。
    • 小島信夫の『小説作法』を長い外仕事の通い路にずっと読んでかなりしっくりきた。影響でカフカの短編もかなり面白い。
    • ユーロスペースやシネマヴェーラに行くときに神泉から行くことにして快適。さらにチムニーコーヒーのチムニーラテを買って美味しかった。

    (Bad Things)

    • レショップ宮下パークでの店員・客含めたファッション野郎達の馴れ合いコミュニケーションが邪魔、狭い通路で群れてくれるな大人たち。

  • パンク

    仕事を済ませてアテネ・フランセで『百年の絶唱』を観た。映写機の音声出力がうまくいかないみたいでスペアの映写機が客席後方中央に置かれる。あまりない特殊な状況に、前方に座るほとんどが振り返って後方を確認する。僕も振り返る。映写機の全体は生まれてこの方、一度しか観たことがない。今はなき、多摩美の上野毛キャンパスにてそれはみた。といってもまじまじは見ていない。今回も一秒程度の見る。

    乗り換えの都合で新御茶ノ水駅から行くのだが、そこまでの電車でカフカの短編集を読んでいた。小島信夫が書いてたから読んでいるのだけど、カフカは面白い。大体寓話とか、役に立たないけどグッと考えさせられることわざみたい。

    降りてから、何度も降りた駅、何度もアテネ・フランセに向かうべき出口を通って、あたかも常連でいつもありたい。Googleマップは半蔵門駅に居ることになっている。しょうがないから勘ではなく、経験を頼りに動く。未来みたいなエスカレーターを登るが意思はないまま。映画を観終わってからの新御茶ノ水駅に入る時のビルの窓群に映る夕日のこの色は明らかに私しか観ていなかった。

    やはりどうしても見たいと思う。すごい音を立てるから、ちょっと離れた席へ、「映写機の変更に15分の休憩」、と宣言されがあったものの5分で、その間にまたカフカの短編集を読む。いつもおもろいありがとう、しっかりと変な夢もみるね。

    アテネ・フランセに行くと毎回変な気持ちになる、大体映画終わったら水道橋方面に坂を下るんだけど、JRのオレンジの車体が真っ直ぐに横に過ぎて行くから、坂の斜めに対して水平になり、そのお互いが美しくみえる。お互いが美しくみえることはこの世の全て関係性の中でも最も良いことではないだろうか。まさに目指すべきことはお互いに美しくみえる関係性である。それが、「映える」ということで、Beautyの美でもないが、良い言葉がわからない。


    今回の上映も大体の客が男性だ。男性だけでもいいではないかと思うが、むさ苦しいなと普通に思う。若い女性がいれば変わるのか?若くなくとも女性がいればその印象は変わるのか?映写機を振り返ると若い女性がいたのだ、やはり目がいってしまう、なるたけ見なかったかのように、しかしそこから意識は変わるだろう。

    最寄り駅、初めて入る居酒屋にいく。19時ギリギリ前でオープン前だがいれてくれた。蚊取り線香を焚く香り、蚊よけと、そこは海鮮物をおしている雰囲気があるから、確かに魚のにおいもするから、それもうまいこと蚊取り線香は消してくれる。容易に夏のはじまりを感じる。釣り帰りの雰囲気の一人と常連ぽい名前を店主から言われる一人と、静かな一人、全員70を越えた男性が入ってくる。スナックや飲み屋の女の子の話、米の価格急騰の話、そして今静かな一人がパレスチナの話を始めた。その途端、空気が変わり、無言やうめきのような声、ややあって、酒を次何を頼むかという話になった。そして有耶無耶になる。是非、話題を戻そう、空気を読まなくていいし。誰にも知られたくないことを、絶対に他者に言わないために、一人飲みの自分は自分だけの場所に居る、どうしようもなくも。

    雨で誰もいない公園を通って歩いて帰っていたら黄色いカッパを着て自転車にのって過ぎていく人を見かけた。

    車でもないし、布団でもないし、奥の右にも同じ形状の物体が2,3個あった。グレーとオレンジのようなピンクのような色が良いし、なによりも大きさが良い。

  • 運命から離れていき取り逃がしやすくなる

    『天国の日々』をみていて、汽車が動き出してから、残る知り合いと惜しみつつ離れ、急ぎ出す、その急ぎ出す雰囲気からすぐに汽車が動き出すことを知る 汽車が動くから、それに合わせて動き出して、人と離れる、ではなく、汽車が動き出しつつあることを感じつつ、残る人と離れつつ、汽車のドアを見定めつつ乗り込む、という全てが地繋がりしていることをみて、これはもう動かしようのない、ちょうど運命ということだろう、と良い気持ちで運命を感じた。だからそこにヒントがありそう、自分でも考えてみたい、とそう思い、その後のイナゴのラッシュも、ああどうしようもないとどうしようもない運命ということでしか救われることのない間柄ということがあるなぁと思ったのだ。今はどうだ、バスはアプリの予告時間をすぎるが、停留所の電子掲示板にはあと何駅でやってくるということが記される、スマホを見ればそれこそいろんなことができる自分、を常に感じていられるだろう。コントロール化にある小さな世界を手中に、まさにこれこそハングリー精神、ステイ・フーリッシュ、ホール・アース・カタログである。やりたいことを勢いがつくことでどうしてもやってしまうのが他人であり自分なのだから。カタログ化、デジタル化するのは、おそらくどこまで行ってもつきつめても、「持て余してしまう」、やればやるだけその分「手に負えない」ことが増えていくことを知る場合は良いことだ。それ以外の場合、その分運命やイナゴによる自然からの自浄作用・救済からはどんどんと離れやすくなるだろう。ある程度はこの世は自分の手の中にある、常に視線はその自分の手の中の光、あるいは真っ暗闇に注がれているから、かなり外は見えやしないだろう。通知、アラーム、着信は続くだろうが、それらは全て人が人であるため、コントロールするために表示され鳴るという単なる事実を忘れない、通知、アラーム、着信、これらは元々あったもののデジタルな代替だから、たまにはその元々にあったものに近づくことで、よりそれらの代替をより良いものとして活用する、より良く活用すること以外に人間が果たすことはあまり考えられないのではないか。

    通知、警告、忠告はこの映画でも使用人から複数回登場する。「地域で一番の金持ちです。このあたりでやめとくんですな。」「私には嫌な予感がする」「私にはわかっているからな」、ドラマであるのだからそれらは当たり前に無視されてそれぞれひとつひとつに対応したカタルシスが起こり新たな段階に進んでいく。通知、警告、忠告は無視される可能性が大きく成分として含まれている。受け止めた上で決まり、制限を超えた可能性を試す、そしてわからない生き方に向かうことができる。現実はそうはいかない、火事はいや、人間関係も仕事も身体もできる限り良い状態を保ちたい、当たり前にそう思うから、だから映画を観に行って考えるんだと思う。

    あるいは警告や通知、指示や忠告を軽やかにやり過ごす、あるいはそれらを一旦真に受け入れ聞き入れ、そこから取り戻しやり直すは自分の態度・行動。見た聞いた事実には抗わない、その場その場で考える。汽車に乗り込まなかったらどうなるのかを想像したり、映画館からの帰り道、最寄駅に降りてから自分の家への見慣れた道を、どうして見慣れた、と感じるのかについて、いつか見慣れたものが初めて見たように感じられ、それはとても気づかないが恐ろしいだろうなと思う。見慣れている道に無限にある、普通にこれまで見たことのない場所、箇所、生えてる雑草と私の関係性はなんなんだと。

    指示に従って行動するのがとても得意だと感じるし、誰かが良いと思うもの、薦めてくれたものを良いと感じる、逆に良くないと感じることが得意だと思う。この人に今こう言うふうに言ったとしたらこんな風に喜ぶだろうなと実際に行動はせずに頭の中でその人と離れてから思うこと、それを思いつつ別の場所に行き、次の場所ではその場所に応じた考えや行動をしていることはとても健全な気分を作る。東京のこちら側には富士見坂と呼ばれる坂がたくさんあり、それらは小高く風が吹き太陽に晒されるからあまり人もおらず。面が広いベンチで横寝をしている初老のよく焼けた男性がいる。太陽は構わない、横には彼のロードバイク。どこから来て、なぜここでそんなにも本気で寝ているのだろうか。仮説はいくつか、ただし一生わからないのだ。

  • みる喜びとみられたい気持ち

    ヴァレリア・ブルーニ・テデスキの『フォーエヴァー・ヤング』という映画をJAIHOとU-NEXTの両方を使って観た。家のテレビではJAIHOが観れないから、部屋でパソコンで観るときはJAIHO、テレビで観るときはU-NEXTで観る、U-NEXTはどちらでも観れるがパソコンを使う時にはU-NEXTではみない。テレビあるいは、湯舟につかるときはU-NEXTである。

    U-NEXTで最近『コードギアス反逆のルルーシュ』をシーズン2まで一気にみた。パチスロのコンテンツとしてルルーシュ、C.C.(シーツー)、カレンなどのメインキャラは知っていたが、カレンやスザクが敵なのか味方なのかは理解していなかった。こいつが負けて、なんで当たりじゃないのか?、めっちゃこっち側っぽいスザク(その時は名前はしらない)が勝利しているのにハズレなのか?と思っていたが、まさにそういうアニメであったからそれもそのはずであったのだ。ルルーシュはいまもまさに我々の中にいる、自分の中にいるREVELを絶やさず、二項対立に留まらず、使役関係を乗り越えた先にある孤独を抱える。

    U-NEXTでは『モヤモヤさまぁ~ず2』も最近飯を食いながら、よく見ている番組。もともと好きだったのはずだけど、田中瞳アナになってからさらにかなり良いと思う。『秋山ロケの地図』も良い、住人が白地図におススメの場所を記載していく、というフォーマットがすでに良いんだけども、やや秋山さん(私はかなりファンである)のスタイルがずっとアゲな調子でピークを毎回持ってくる、そして意外に本人は控え目な素顔もみえたりするところに、心配や疲れ、などを個人的には感じるときもあるのだと思う。モヤさまについてはそのような心配・疲れは構造上あり得ないのではないか?と思う。さまぁ~ずの二人と田中瞳の作り出すものはそもそもが「どいひー」なのであるからして、真っ向からの面白さとか感動や、あるいはだからこそ本当の「酷さ」からは最も遠いところにいるだろう。「スベる」ことも発生しない、そこにあるのは「おすべり」である。「なんなんすかねー」という気持ちでみていけば、「主観」としてあらゆるものは素晴らしくもない、何となく笑っていられる状態だろう、なんでも話していいような、それとなく誰も話を聞いていないような、ことさらに真剣さを伝える眼差しもいらず、空気のまろやかさややわらかさ、日差しの心地よさに目に入ってくる緑色、美味しいコーヒー、綺麗なトイレ、あこれも話しちゃおう、に包まれるといいのに、いつも。

    『フォーエバー・ヤング』は1980年代後半のパリの演劇学校の試験としての選抜オーディションから始まる。主人公の若い女性は演劇を志す理由を聞かれ、「日々の生活に若さを無駄にしている気がしたから」的なことを答えるのだが、まあこれはいけすかないなと思いつつ、今も非常に印象に残っている。この映画に出てくるメインの人々は老いも若きも、指導者もそれを乞い求める側も、この言葉に溢れているから、ドラッグに手を出したり、怒りをあらわにしたり、人前で演じる、気持ちを表象し伝えてそして他者の中に自分発の感動を作りたいと思っているのだろう。どうしようもなく舞台に立って視線を浴びないといけない、そうしないと生きている意味はない、と真剣にそう思うことが実際に可能であるのだろう。その時代にはそういうことが実際に可能だったのだろう、とどうしても思ってしまう、スマートフォンのなさ、携帯電話のなさ、パソコンのなさ、他人から畏敬を湛えた眼差しによってみられることがとてもとてもあり得ない、稀有な状態であった時代だ。今、これまでの欲求をみるとうざったいなあとか、しんどいわあと思うが、結局はその状態の根本の太さや大きさは変わっていない、ただそれが現在日々の活動によって小出しに薄まり、小出しに満足し、濃度や深さを薄め溶けやすく分子の容易に離れやすいものにしているのだろう。とんでもなく単純な想像ではあるがきっと。

    『シンシン/SING SING』はガール・フイナムの連載である「Girls’ cinema club」で紹介されていたので知って観にいった。映画の情報として非常にありがたい連載である。この映画もどうしても演じることや、演じることに対する思いのぶつかりあい、見られることの必要性、簡易に「見られ」を可能とするメディアからの断絶(この映画は刑務所内の演劇サークルの話)が描かれる。正直言ってやはり想像通りの話の運びではあったものの、それぞれが思い描くプロット、演じたい方向性など、バストリオのワークショップの体験を思い出した。全く形と目的は違うものの…。おそらくバストリオは演じることを目指してはいない、ただそこにあってそこに表れたり表れつつあるそれと観る側に起こっている今まさに、それは今まさにの現在地を超えてしまって遠くにも同時に通じてしまうことだ。前も書いたか?と思うが、川にいる鳥をみているときに、人間の生活とは関係のない時間軸に、でも確かに同じ時と場所にいる存在の、単に在ること、いてくれているとか、どうしてもこっち側のメリットとしての表現になってしまうのだけど、いることへの嬉しさ・喜びを感じる。そういう喜びをバストリオの舞台には感じることがあったりするのだから。そこにはその「若いからどうの~」みたいな欲求ではない別のものとしての演じることがある気がしていて、単にこの演劇で人間性や創造性を回復したり、なんらかの良いこと良い結果を求めてそれはプログラムとしては素晴らしいことなのだけど、そういうところにはあまり共感はできないのだろうなと思う。こう、なにかを伝えるため、自分の感情や想いや記憶、伝えたいことを伝えるため、という表象に対してはもう私は「勝手にやっておいてくれ!」と特に関わりたいとは思えない、ただしこれは今はそう、というだけなのかもしれない。

    さらに最近観た傑作、『ここではないどこかで』がある。アメリカ黒人傑作選という特集、これもGirls’ cinema clubで紹介されていたから観にいくことができた。この日は他に何をしたか、全然思い出せないが、映画の内容については、イメージやセリフがすらすらと湧いてくる!不思議。舞台という人間がこれまでに作ったもののなかでも偉大な発明装置。この前アキサトから聞いて気になっていた黄倉未来さんのフリースタイル落語の「芝浜」も偶々見ることができ、それもまた特に舞台、また違った舞台。かっこよかった。『ここではないどこかで』で繰り返し出てくる「恍惚・エクスタシー」という言葉。実際はそんなに出てきてないか、派手なもの、賞を獲得したり、何かを代表したり、舞台にたったり、栄光を手に入れた後のいくつかの期間、ハレの状態、躁のとき。その状態にある張本人はマジで素晴らしいのだし、それが周囲にも素晴らしさを伝播する、関係者は特に利益を得やすいと思うのだが、ここから先は自分にも言い聞かせている、この映画で批判的に観ている時は自分にも言い聞かせていた。特に非常に近くにいる人にとってはその輝きはウザい、キツイ、嫉妬、輝きに対する嫉妬を持つ側というのは非常に辛いものがあるということをなんとか刻みたい、というのもそうあるときの人間というのは最も「酷く」なれるからだ。簡単に敷居を跨ぐことができるし、そうするのが当然だと省みることなく考える間もない。現代のこのような簡易な見られを作れる時代においても、特に舞台というのは危うさを抱えているということだ。私もこれから先、何度か舞台に立ち、人前に立って何かを表象する機会があることだろう。

    バンド活動を休止するという話し合いをしたとき、それまではかなり頻繁に顔を合わせ、舞台に立ったり表現をするということを繰り返す生活をしていたことから、それらのない生活というものに対して、ぼんやりと暗い不安を抱いた。実際始まってしまえば、その気持ちというのは全く覚えていない。他者の舞台を見に行くことがあっても、羨ましいなとは頭の考えとしては思うことができても、本気でも思うことはなかった。軽い気持ち、口に出さない建て前、というものもあると思う。舞台に立たない生活、のぞみんもポッドキャストで言っていたが、ただそういう生活が続いていて、いつ変わるかわからない、という状態がずっと続いていくだけ、というのは真理だろう。

    一昨日流れで府中のくらやみ祭りが開催中であることを知り、予定もせずに行ってみると、旧甲州街道に人並、そこを競馬式(こまくらべ)という馬が走るイベントがちょうど始まるとこであった。烏帽子を被った人間が葦毛の馬にまたがり道路を走る。「行きます!」という声。そのイベントが終わり、お囃子が聞こえてくる、移動する舞台装置、山車が来る。稼働する舞台装置は自走するから、こちらが追いかけない限り対象は過ぎていってしまう。目で追いかける喜び、全部を見られない喜び、見る人は変わる、みる対象もかわる。それぞれの町、それぞれが持つスタイルがありありと表れている。能のようなタイプ、獅子舞のタイプ、おかめタイプ、などなど。くねくねと舞う動きは、めっちゃやってみたい!舞台に立って何かの仮象となりたい!と強く憧れを持ったのだ。仮面、お面を被ってはいるが、踊りを真似する自分を見てくれていることが直感できる。面越しに合う視線は全く痛くもなく、逆に隔てられるからこその直感的な一体で。祭り、お面は自他をその平面で隔てることで、エクスタシーに対する妬みや負の感情を削いでいてくれるのではないか。そして贈与、対価・経済をいとわない、無意味な金の使いみちが無限にそこら中にひしめく中を回遊する祭りというもの。射的で当てたシャボン玉を喫煙所のすぐ近くでやっている、呼吸の相似も面白かった。喫煙中の母を待つ、父親、娘二人が見てきたので、あげるよ!とあげる。意外に直接的な接触のない、シャボン玉というおもちゃで良かったなあ。

    今朝夢の最後で観たから覚えている感想、「楽しいこと、興奮していること、興味を持っていること」を仮面もなしに、対面でそのままに表現してくれる人、というものは「大変にありがたい存在」であること。

  • 簡単で半端なこと、再考を求められてもほんとうはしたくない

    吟味したり練ったり待ったりしすぎない、ある程度の部分でさっと満足・完了できるときの良さをいつでも忘れないようにしたい。だいたいのことは微に入り細を穿つことで良くなったりはしないと僕の場合はそう思う。ザクッと適当なところまで戻したりするとき一番楽しいし格好いいと感じられるしきっとそれがあっている。そうではない人達、最後の最後まで気を抜かず、極めていく人達へのリスペクトももちろんある。絶対にこの世はそのようなことが行われないと良くはならないとも確信している。私が単に向いていない、というだけである。これが「逃げ」や「諦め」、「無気力感の演出」ではあるのか。これらの態度はあってはならないものなのか?、道徳的には歓迎されないことであるのか、ということを考えている。努力と成長を続けることについて、仕事で関わった人とも最近話すことがあった。自分の安心や安全を犠牲にしてまで努力できない、という話、僕はとても面白いし共感すると思った。

    自分のこだわり、あるいはあるべき姿を追求する、完ぺきさを求めるというのはつまるところ「自己同一性」を高める、世界に対して自己同一性を求める、ということになるのではないだろうか。それが例えば仕事において、音楽や芸術作品などにおいては、世界に対して自己を提示する、そしてその表れつつあるものの自己との同一性を高めていく作業は発生することは想像しやすい。ただしこれは創造性を「現在の自己」のオリジナリティというものに重きをおいている場合の話だ。そうでない場合、例えば創造性を過去・未来のそれこそ世界に依っている人や団体があるとすると、この突き詰めは一体誰が、何のために行っているのか。世界自身の世界同一性を高める先に、それらに触れそれらを媒介する人間は何を感じるのか。そこには媒体であることでしかない宗教性が感じられそうだ。

    そういう意味では分かりやすい自己同一性をばら撒く人、というのは迷惑ではあるが、とても可愛らしくて愛すべき存在にも感じられる。敢えていい面を感じるとしたら、ではあるが。

    長い時間のはじまりを楽しめる豊かさ。これから来る時間をひとつの物体として重荷として捉えるのではなく、ひとつひとつ、あり得ないくらい細かいから連続としてしか、あるいはいつまでも「まだ来ない」がずっと続いていくような、それは音楽を楽しむ本来的な姿のようである。未来だけでなく、過去に向かっても、終わってしまった過ぎ去ってしまった、取り戻しようがないひとつの「若さ」「希望」「夢」ということを設定しがち、自分自身を「以前」や「先」に一人立たせて放っておいて勝手に祭り上げる、こういうのは自分への酷い行為だ。単純にもっと、いい飲み会、なんども繰り返されてきたようなそんな飲み会の昔話、こんなことがあったよね、いやなかったよ、という無限を繰り返す。そこは個別具体的でありつつも、普遍と化すような時間だ。

    いつかは自身の脚を折り畳み、目をつむるその時を、一人だけでは立たせないようでありたい。他は全て勝手にすればよいが、これだけは、私のすぐそば、一体としてすぐここにあるから、どうかそちらからも手を握り返してくれたら嬉しいと思う。このような思いはどこから来ているのかはわからない、単に個である不安とかなのだろうか。そのような短歌を詠みたいが、今は目いっぱいに今、そして思い出そのもののようなことについてのことしか思いつかない。しかしやる、時たまやる。

    長続きはほんとうにしない、このような時間は少しだけでもいい、涙がこぼれそうになっていると気持ちいい、その次にはひっこんでいる、本当にすぐ移行していく。次には欲しい服、綺麗に服をなんでも着こなしている人の写真や、当たり前に仕事がある。今は仕事が落ち着いているのでカメラを持って散歩がしたい。

    誰の目線でもない、カメラにしか見ることができない風景が気になる。最近本屋で手に入れたのがMark Cohen 『Bread in Snow』でこの写真集は、かなりパッと取っていて狙いのない。即興は目線と姿勢であるな。こういう写真を撮りたいから、そういうカメラが欲しい。

    これらの写真は、ウィルクスバリ(ペンシルヴェニア州の都市)の大通りや路地を歩いているとき、自分が見たものと自分との心理的な相互作用から刺激されたものだった。本書で最も早い時期の写真群は、これらのネガから焼いたものだ。1977年には、1年を通じてカラー写真に取り組んだ。このフィルムはジョージ・イーストマン・ハウスの事業の一環として、コダックが現像し、プルーフをプリントした。最後のイメージ群は、1987年に撮影したものだ。この年、私はフジ1600のカラーネガフィルムだけを使用していた。これは高速で撮れるから、素早く接近する私のストリート写真には最適だった。

  • 飴を舐める

    飴を舐める

    苦労を知らない奴はダメ・成長しない、弱さを知らないと強くなれない、健全な精神は健全な肉体に宿る、このような〇〇という条件を満たさないと〇〇という(善い)状態にはなれない、という説教臭さがとっても嫌いだから、実際のところはとっても大好きなのだろう。昔から言われてきた統計だから、占いって統計だから、とか一年目はまずは失敗してもいいからやってみることから、とか自分でも言ってて「これは全く借りてきたような言葉だなぁ」としっかり認識しながらそれでも構わず話していることが時々、いや頻度はわからない、頻度というものもそれをどの期間で切るのかで変わってくるからその頻度を使うカテゴリの共通の認識がある場面や対象にしかこの頻度という言葉は前提として使えないものだ。その背負いを「頻度」にだけあげるのは可愛そうである。どの言葉だってそう、そんなこととは全く無縁である、といった「普遍」という言葉にもこの前提は気づかない程度に実は産まれてこの方あり続けている肩こりのようなものと同じようにその存在は忘れられている、というか「前提」という言葉自体にはこのフックはかかってこない、唯一の逃げ場を持っているのか。言葉は全て、その他の全ての言葉を背負って、自分自身からは唯一の逃げ場だけ確保して、いつもやっているのか。そうか。みんなすごく偉いと思う。そういう意味においては言葉は人間である。

    なぜ言葉は人間であるのか?ではなく、何が言葉であり人間なのか?という池田晶子的問いの立て方に倣えばみえてくることもある気がする。「何」というこの真空地点。真っ白かつ真っ黒で、伸び縮み自在な〇〇。存在したり、存在しなかったりを繰り返し、成長したり衰えたり、意味や概要を変え、しかし一定に保つ部分も持ち合わせている。仮にこれをひとつの「飴」としてみよう。何を隠そう、私は飴である。飴が飴を求めるのは畢竟、私を私で包み込む(口に含む)とそういう矛盾に落ち着きを感じたいからなのだろう。外側と内側、外側と外側で、内側と内側で、あらゆる向きと長さと強さとに引き裂かれつつある私個人としては、自分の内側で、自分という存在を舌でたしかに確かめつつ、味や香り、その感触などを愉しんでいる。最も良いのは「内側で小さくなっていくのを見届けられる」ことだ。唾液やその他気温やスピードなど、制御できること・制御できないことは様々絡み合うが、そんなことは自分の口の中くらい、置いておいていいと思う。自分なりのペースで、その終いのときまでカロカロカロカロとやっていられること。だからといって終わっても悲しさややるせなさ、取り戻しようもないという目から光が失われ、景色も音も椅子も食べ物もしっかりと感じられていながらも何も感じていない状態(それをあまりない状況として楽しんでいるかのよう、とも思える)には全然ならない。新幹線からの夕日、全く感傷的である。ナンニ・モレッティの『息子の部屋』はかなり良かった。その映画の遊園地のような状態になりたくないできるだけ。その後の棺桶はんだ付けもかなり面白かった。

    かといって飴が終わった瞬間のこと、その瞬間に何が起きているのか?ということに意識は向かったことはない。なくなりかけの角張りシャリシャリし始めた飴は意識するのは容易い。しかし消えたときには今まさに飴を舐めていて、今舐め終わったのだなぁと感慨に耽ることもなし、向かい合って座った人の目に私はどのように映りどのように感ぜられ、威圧感、その足の開き方は俺を威圧しているだろう…、とかなんやらに思考の面積(ガチエリア)を奪われ座を渡し席を譲る。私は思考のガチエリア確保の各要素ではなく、飴らしくありたいものだ。どこにも代替できないような確かな感触を与えた割には、そんなことあったっけ?とすっかり忘れて他へと受け渡すような在り方。舐められてナンボ、という一言でもいいくらいである。

    私の好きな飴

    • ロッテ のど飴:飴と言えばカリンののど飴。これは直方体の角の感触が本当に充実感がある。満たされる。カドケシという消しゴムの角感だけを味わえる消しゴムがあったが、それはないだろう、と思う。角はなくなるから角である良さがあるだろう。
    • 大正製薬ヴイックスのど飴󠄀プラス ハーバルミントパウダー:あんまし売ってない、ドラッグストアで見かけたら買うべし。ネットでわざわざ飴なんてもんは買うもんではないから。こいつもまた、舌触り、口腔あたりがとてもいい。ハーバルパウダーのサラサラ感は他では味わえず、さらにその下のつるつるが通常以上につるつるに感じられてよい。早く食べたい。たまに見かけたら買ってる。
    • UHA味覚糖 e-maのど飴:定番。ただし、すぐにカリッとなるのはいただけない。もう少しツルツルしていたいといつも思う。
    • UHA味覚糖 純露:UHAは強い。こちらは独特のダイヤの角錐形状でカロカロ系。ノーマルなべっこうに加え、紅茶味がまじで完璧。ちょっと文化系な香りがする。純喫茶が好きな人にあげたら絶対に喜ぶであろう。ずっと昔に紅茶味だけの純露を出して欲しいとツイートした。
    • Ricola レモンミントハーブキャンディー:カルディなど輸入食品系のお店などでどこでも買える。銀座エルメスの映画館で入場時にひとつもらえて最高だと思った。今も貰えるのだろうか。それをぱくってバンドのワンマンイベントでも入場時に配った。みんながこの飴を舐めれば過ごしやすくなるだろう。
    • ロマンス製菓 塩べっこう飴:KINOKUNIYAで最近購入。イタリア・シチリア島産の岩塩がべっこうの色の中にゴロゴロと入っている。錬金術である。ベストヒット。

    こういった飴を家から出る前に口に放り込み、各バッグのポケットにはだいたい飴が入っている。特に電車に乗るときは飴を舐めるのが良い。思考を飴に変えればよい。

  • 写真でその時を振り返る

    ホームページの見た目を変えたことで新しくやりたい事や書きたい事などが増える気がしている。名は体を表すというが、体は中身を作り名前すらも変えてしまうことがあるだろう、私はそのような思考の姿勢を保っていたいと思う。ひとつの権力がその後ろや下、この前や上の方が素敵、正しい、目指すべき方向、ということにずっと違和感を持っていたいと思うのだ。実際的な位置関係、ポジションというのは実際的にあると思う、上司・先輩、取引先の人、親、店長、初めて行く店の常連、過去の作品、アイデアをはじめにつくった人(これは微妙かも)など。ただしそれに追従しなければならないとか、そこから必ず学ばなければいけないとか、評価を受ける側として振る舞わなければいけないという緊張感を本当は全て取っ払うことができたらよい。本当のことを言うと、その権威的なポジションに事実・実際なっている人がそこのところを十全に意識するべきなのである。初心を忘れずとか、いつも新しい気持ちで向き合っています!とか、そんなのはきれいごとでしかないから、自分がもしそういう立場になるとしたらその取っ払いだけは約束したい、固い決意として今ここに刻む。心の粘土板、石板の一番上の層、ここでも上下がでてくるが石板や粘土板(粘土板は割れるからここではなかったことにしよう)、石板に刻まれた文字に上に書くとき削られていく、重さがゼロになって舞い飛んでいく、あるいはどこか別の場所に蓄積したり別と混ざり合い、全く気付かない内に「他のもの」として存在してしまっている(しまっている、と書いたがポジティブな意味で、ポジティブな意味で?)ような、あえてここでいうが、そのような権力でありたい。

    終わるまではすべてが永遠: 崩壊を巡るいくつかの欠片』を読み進めているのだが、私はなんとなーく反出生主義者である、というかそういう風に言われている人達が書いている言葉を読むとすごく静かに救われる気持ちになる、朝半身浴をしながら、夜眠る前に、そういう言葉、この本で引用される言葉やエピソード、作者の見解にふれることで、当然そこには自分自身の再確認も含まれるのだが、それにとどまらずこれまでにつながらなかったこと、考えが及ばなかったことについて触手が伸びていく気がする。伸びた分、リーチした先の動かせる範囲の暗い部分にあたるもの、それが「知らない」という世界の喜びであると思う。成長や生産性を求める(どうやら本気で求めているようだ)人々は確かにいるし、人間が人間になったのはこの飽くなき生産と消費のサイクルをやれるやつがやりまくっていいんだ!という快感から始まっているから当然そいつらは力を持つし権力ももつし、頭もよいし、金もある。人間が消えない限りこれは絶対に変わらない、とありきたりなことをもう一度思う。自分もこの一員として金を稼ぎ、金を使う楽しさを十分すぎるほどに享受している。晶文社スクラップブックの難波優輝『批判的日常美学について』の連載がとても面白い。2回まで今あるが、どちらもめちゃくちゃ面白い。

    というところでこのホームページが画像をぱっと見せない方向にしたので、こういう本文の中で今後撮った写真を使おうと思うのだ。アイキャッチは普通に表示されているみたいだが。

    これはこのホームページの下にも小さく載せているのだが、今思ったのだが、自分の空き地を作るようで、場所を作るようでホームページというのは非常に何らかの癒しにつながるということ。実際の場所を作り活動をしているアキサトはとてもいいことをしていると前から思う。酔っぱらってアキサトに電話をかけても最近は全くとってくれないが、取ってくれたところで実際に話すことは特にないだろうから、そもそも電話をかけるなよ、という話である。さて、この写真は近所の公園にある鉄棒のポールである。仕事の合間に長めの散歩をするのだが、その際にある場所。この近くには小さな商店街もあり、牛肉コロッケやリースを買ったりしたりするだけで私はとてもいい気分になる。商業的ではないところが本当に末永く、人類が終わりを迎えるまで残ってほしいと勝手に強く願う。願うことはとても勝手な行為であるから、あまり重きを置かないでおこうとも思う。柵越しに、これは夕方なのか曇りなのか、やや暗いのはフラッシュをたいたからであるな、普通に晴天の日だった記憶があるが定かではない、フラッシュはある種権力と搾取。写真を撮ることも同様。シマウマやレオパードの柄がみえるシマウマがレオパードを挟む、肉食と草食の記号を公園の遊具に巻くセンスがわからない、わからないことが写真を撮るひとつの理由になるはずだ。そしてこれは結構遠くから撮っていることもわかる、手前の柵の目の大きさからレンズを望遠に、柵に近づいてとったのだろう。この遊具で遊んだことはなく、ただただ見るだけになるので肉体的な感覚はなく、かなり表面的なふれあいだし遠い、遊具への遠さも感じる。自分は小さいころ母親と長い散歩をして川もわたり、野を通り抜け、川は渡っていないこれは単なる理想であった。砂場でブルドーザーのおもちゃを楽しむ記憶があるが、小さいころの自分の像がそこに対象としてあるからこれもまた写真を見ただけなんだろうなと、これは記憶ではなくイメージだ。

    この前、プール帰りに自転車でいつもの道を通っていると、住宅街の路地を歩く5歳くらいの男児がこちらを見ているので、なんとなくゆっくり走りながら僕も少年の方をみると少年は小さいころの僕であった。少年は口を蛸(イラストのタコ)の口のように窄めてこちらにアピールしてくる、その仕草は小さいころの僕がよくやっていた(今も体操としてやる)変顔である。自転車なのですぐに通り過ぎてしまったが僕は後ろ手にピースサインを送った。久々にプールでたらふく泳いで上陸したあと、たくさんの空気を浴びながら帰る春は気分が最高に爽快なのだ。

  • 2025/01/04

    年始初めて近所の神社にちゃんと初詣した。年が明ける前に家を出て歩いてすぐの神社、結構人が並ぶ神社なのでいつも三が日終盤に行くようにしていたが今年はなんとなく並んでみる、並ぶ時間が暇なので30分くらい前にコンビニで酒を買って並ぶ。ハイボールを買ったつもりが日本酒ハイボールだった、飲む瞬間にハイボールをイメージしていたから香りに違和感がすごくて面白かった、「これ日本酒だわ」。でも逆に日本酒と炭酸の方が縁起がいいかもなとかも思った。積極的に縁起に左右されたい年末年始は。並んでいる後ろには近所に住んでそうな高校生くらいの女の子が二人、仲が良さそうである、片方は彼氏がいて片方はいないようで彼氏欲しいと言い続けている、あと何秒、3秒!とそしてすぐに日を跨ぐ、列はあと20分くらいはかかりそう(お参りまで)。前後の人達とあけましておめでとうございます~、とやんわりやるのが楽しい、何人かは年越しの瞬間にジャンプしていた、跨ぐあるいはジャンプするリープする、でも時なんてものはただの目安だよなといつも思うが、区切りがないと人間はスライムみたいになりそう、あるいは擂鉢の中に擦られる胡麻のよう。私は今年36歳になる!36年も生きている。犬の寿命だと大体二回くらい生きているくらいになる。何のために長く生きるようになっているのか、医療とかそういうのを含めて、本当のところは誰も良くわからないながらやっている。姉の子が昨年の12月に産まれた、できるだけ傷つかないで、そういう場面や人を軽やかに避けていって、色々な意味などを自分自身で見つけて発見して捉えていっていくのだろう、それだけでスゴイと思う、とてつもないと思うが同じように生きている状態のその後、死んだあと、その前の死やあるいは生命、日常との疎遠をより現実味をもって近くに感じるときが必ずややってくる、と久々に行った早稲田松竹で観た『東京物語』で想う。5人くらいで観にいくイメージだったのがなぜか高校からの友人と二人になった。隣り合わせで観た。英語字幕があったから外国人の人も多くいて正月の早稲田松竹は満席の満席、原節子の顔、笑顔と発話はやっぱりめちゃくちゃ、きた…!となる。わさわさとする心が。あの熱海の翌朝のシーン、立ちくらみのところはリアル。

    その後馬場のマルハチの中二階の席で、わらわらと集まり飲む。馬場で飲むのはいいものよ、と思う。高校時代の昔の話やみんなの近況、今年の抱負、ありきたりであるが、どこにもないであろう会話の数々が年始を彩ってくれた。ミラグレーンをみんなに配り過ぎた、ミラグレーンを飲むとどこまでも飲んでやろう!となって、久々に大勢でスナックに向かう。神田川を渡っていまはなきPHASE店…。「夢の扉」といういい名前のスナックへ。カラオケ込々、ボトル二本、4500円セット料金、歌うまのバイトの子、よく歌い良く飲んだ。

  • 9-11月に観た映画などなどなど

    9-11月に観た映画などなどなど

    日記を韓国のALLWRITEで買ったノートに書いている。そのノートの表紙がいかしてるから買った。古び切ったカビなども生えているだろう車のリアシート、ファブリックは破れまくって色褪せる、チリにと芥となってどこかに飛んでいったのだろうまさに「風化」といった様子のシート。その上に炭酸水の瓶が1ダース入るえんじ色のプラスチックケースが置かれている。えんじ色は早稲田大学を思い出す。あの変な熊と。一切思い入れがない大学というもの、ただそれによって今に続いている仕事についているという可能性は大きいが、面白くはないよなまったく。自分は人生を面白くしたいと思っているタイプだと思っていたが、実際は家でマンガを読んだりゲームしている時間が一番好きなのである。友達や外出したりすること、一人で酒を飲んだり、何か表現したりすることは、何か機会があれば…、くらいでよい。全く求められないと動きがない私。道に駐車場に停まっている車、その中にある炭酸水やシートの頭のところにプロレスマスクが被さっていたり、そのようなところをみたくなる気持ち。関係のない、全く関係のない家の中は覗けることは少ないが車の中は知らない・関係のないままに覗いてもOKだからOK。スティル・ウォーター、まるで湯沸かしポットの中に置かれている、一回お湯になって使われずそのままになっている、水に戻ったような状態。スイッチさえ入ればまた沸騰し殺菌されるが、全くそれは最初の湯とは無関係であるような。

    音沙汰のない友達に年末会おうと連絡してから、もう年末が来ている。重く怠いが会ってしまえばそれなりに。しかし彼は酒をあんまし飲まなくなったし、すぐに喫茶店に行こうというのだ、僕は年末なら酒を飲み続けていたいから、そういうところも重く怠い気持ちにつながる勝手に。


    9月に観た映画

    • ラナ・ゴゴペリゼ 『インタビュアー』『昼は夜よりも長い』
    • サロメ・アレクシ 『幸福』
    • フリッツ・ラング 『処刑人もまた死す!』
    • 山中瑶子 『ナミビアの泉』
    • 五十嵐耕平 『SUPER HAPPY FOREVER』

    10月に観た映画

    • アンダース・エンブレム 『HUMAN POSITION』
    • 石井裕也 『愛にイナズマ』
    • 沖田 修一 『横道世之介』『おらおらでひとりいぐも』『モヒカン故郷に帰る』
    • 空音央 『HAPPYEND』
    • 佐藤真 『エドワード・サイード OUT OF PLACE』
    • リアム・ファーマガー 『スージーQ』
    • アレクサンダー・ペイン 『ホールド・オーヴァーズ』

    11月に観た映画

    • 金川晋吾(西澤諭志) 『father 2011-2013』『father 2015.05.18』『father 2008.12.08』
    • ピーター・ウィアー 『ピクニックatハンギング・ロック』
    • ホン・サンス 『リスト』
    • ジャファール・パナヒ 『人生タクシー』
    • 滝田洋二郎 『コミック雑誌なんかいらない!』

    全然観れてないというのも19時からの仕事が2週間続いたり、定期的かつ連続的な仕事が入っているのだ最近は。そのおかげで感情があんまし動かんし、なんといっても毎朝エアロビしてるから外に出なくても平気。毎日とある駅に夜いかないといけない仕事があったんだけど、立ち食い蕎麦屋で今日は何蕎麦にしようか、卵を追加しようか、天丼・カレーにいくのもあり、と考えるだけで私は幸せになれるから。こんなことがあった、明日はゲソ天蕎麦に追加で生卵だとずーっと考え続けた結果それを注文したんだけど、ゲソ天蕎麦には初めから卵がついていて、追加の卵をあわせて私は二つも夜に卵を食べたんだ。別皿で来たから溶かしてつけ麺的に食った一回だけ、でもそれはそれほど楽しい経験ではなかったので、結局丼に放り込んだ。非常に記憶に残る出来事。そのままの短歌も詠んだ。こういうことばかり人生で感じていたい。そして帰り道その店をグーグルマップで調べてあげられているゲソ天蕎麦の写真を確認する、そこには卵は付いていなかった…!毎日通うことへのサービスが発生したのか?????あんなに愛想がないのに?????と更に興奮したわけである。ただしその三日後いった時に頼んだ春菊天蕎麦には何もつかない。

    ****************************

    (2025/02/07追記)

    この店のメニューには「○○天」と「○○天玉」があることが再訪により理解された。要するに「ゲソ天玉」に「玉子」を追加していただけだった。「勘違い」というものはかなりのエンタメ性がある。生まれて死ぬまで全ては勘違いや思い違いなのではないかとすら思える。

    ****************************

    本当に自分の価値観と合わない洒落ている、綺麗なだけの映画を観たとき、私は憤慨する。そこには何もないから。何もないことを美しいと思っているのか。それぞれの形態において、向き・不向きというものがあるだろう、という話だ。

    『横道世之介』はとっても良かった。吉高由里子も、高良健吾も普段とは違う人物になっているだろう、そういう人がいる感じがちゃんと感じて、しっかり感動した。JAIHOでみた『コミック雑誌なんかいらない!』も内田裕也に初めて興味を持った、カッコいいのかもしれない…!と。何にも内田裕也のこと知らないし何にも言えないけど、声がめっちゃ小さかったり、ただその時代の新宿とかみれるだけでいいし、あと最後にビートたけしがかなりイケてる。


    【ナイスシングス】

    • ポーラテック アルファダイレクト90使用のミッドレイヤーパーカー:これはいい。25000円は価値あり。軽すぎるしあったかすぎるので、これを脱ぎ着すれば、アウターは薄めのナイロンジャケットで十分である。重いジャケットも良いが、電車とかで暑すぎるのがマジで嫌いだから。
    • 伊勢原のジンギスカン伊勢原:モクモク系焼肉屋。とにかく幸福になる。良い服で行ってはいけないよ。
    • 会津 下郷郡 塔のへつり:友達と旅行に行った。初めて紅葉が美しいと思った。本当に。
  • 私の使い方

    私の使い方

    田植えよりはやく蜻蛉の産卵の間隔乱す暴走の拍

    水中のサムネイルばかり貼り合わせ背中を丸め爪先を見る

    電球の位置から落ちる電球は時から外れた音を散らかす

    知らない洗剤の香りが届くベランダでわたしは何か強いていないか

    頭蓋骨左は野原で右は海海は白波野は風と雪

    桂馬、桂馬、桂馬、桂馬、ホームまで辿り着いたら水が必要

    これからの季節夕方の商店街惣菜買って歩きつつ浮く

    歯の全貌映るモニターの枠外に雷雨のマーク急ぎて帰る

    酒の後腹はまだらに染まり上がる余りに赤く弱い肉だな

    プール上がりインド・ネパールカレー屋でビーフン食いつつ見る甲子園


    今日干せばよかったものをと思いつつ陽の香りせぬ寝床をととのえ

    ぼくぼくと夜空を殴る音がしてもう間に合わぬ思い走らす

    勇敢になりたい何度も起きて食べて寝る何度も起きて当然のよに

    一緒にいるほどにタイトになりはせず伸びては縮む輪ゴムの香り

    磨り硝子越しの生活に滞空しふと切り返し着地するまで

    わたしだけ素面になりつつ在るような夏の終わりの夜の涼しさ

    翅揺する蛾の丸い目にハナクソを穿るわたしは映るだろうか

    ベランダの向かいの屋根の燐光が月の形を証明している

    よく見ればリミナルスペースを走る二輪の後輪少し浮いてる

    B面の素敵な曲を発見し、父と母との違いを想う


    伊勢丹でドバイ、出張、たまに日本、会計の間に自慢する人

    透明の漏斗漏斗に籠りたる香りを嗅いで何も買わない

    一度倒れても戻ってきては曲をかける彼の顔には何も映らず

    暗がりの壁に形を刻みいるゴーストライト緑の機械

    遂に我々は迷子の目覚ましもせず目覚ましもせずに

    糖度増すトマトは角を持ち合わさず頬擦り痩せて破れる将来

    置き去りのピルケースには四粒の墓石色の縦長の錐

    そうじゃない方の袖へと腕を出すいつから此処が私の居場所

    開かれることのなかった箱の中溢れ続ける音だけの砂

    四百の全校生徒が教室の窓より見下ろす立ち枯れの吾


    あーん風外側追越すだけじゃなく内側も撫で透かしておくれ

    誰のためでもない私の窓を開け風吹き抜ける制作の予感

    温もりは冷める物のみ与えらむ小さく弱れよ今も太陽

    告白は退けらるとも迸らむゆけゆるやかなポジティビティー

    理不尽がまかり通った残らないその跡を辿る腹を空かせて

    賭けに出よ世界に放てマルチラブ次回のことは誰も知らない

    まるで強い麻酔にかかったかのように眠気に揺られて過ぎた二時間

    感想が「酷い事だね」に尽きてしまう二人はこれから何を飲み食う

    このモールの売りは道玄坂へ着く新たな裏の道であること

    「普通にある不安を敢えて試さない」、ネーデルラントのその人は言う


    昼間止まった路線で帰る動けるものから一様に動きはじめる

    面よりも奥の景色は目の遣りがいがあってホントに助かってるよ

    迫害の後に広がる大草原いかにも自然という顔をして

    目を瞑り青い宇宙の目立たない端でただよわせてくれる曲

    突沸の拍手が幾つ鳴ろうとも私の手だけは誰も打てない

    親しげな会話余裕ある話し振り憧れと同じ程否定したい

    キャパシティと呼ばれるヒトの内側に満ち満ちている血と脂の量

    10、9、8、7号車に次ぐ10、9、8、7号車により8両を成す 

    水平線まで光の束が揺れ伸びる観客は皆それを観ている

    外出の際は心に冷えた桃産毛を擦って残る苦味を