カテゴリー: Making

  • 写真でその時を振り返る

    ホームページの見た目を変えたことで新しくやりたい事や書きたい事などが増える気がしている。名は体を表すというが、体は中身を作り名前すらも変えてしまうことがあるだろう、私はそのような思考の姿勢を保っていたいと思う。ひとつの権力がその後ろや下、この前や上の方が素敵、正しい、目指すべき方向、ということにずっと違和感を持っていたいと思うのだ。実際的な位置関係、ポジションというのは実際的にあると思う、上司・先輩、取引先の人、親、店長、初めて行く店の常連、過去の作品、アイデアをはじめにつくった人(これは微妙かも)など。ただしそれに追従しなければならないとか、そこから必ず学ばなければいけないとか、評価を受ける側として振る舞わなければいけないという緊張感を本当は全て取っ払うことができたらよい。本当のことを言うと、その権威的なポジションに事実・実際なっている人がそこのところを十全に意識するべきなのである。初心を忘れずとか、いつも新しい気持ちで向き合っています!とか、そんなのはきれいごとでしかないから、自分がもしそういう立場になるとしたらその取っ払いだけは約束したい、固い決意として今ここに刻む。心の粘土板、石板の一番上の層、ここでも上下がでてくるが石板や粘土板(粘土板は割れるからここではなかったことにしよう)、石板に刻まれた文字に上に書くとき削られていく、重さがゼロになって舞い飛んでいく、あるいはどこか別の場所に蓄積したり別と混ざり合い、全く気付かない内に「他のもの」として存在してしまっている(しまっている、と書いたがポジティブな意味で、ポジティブな意味で?)ような、あえてここでいうが、そのような権力でありたい。

    終わるまではすべてが永遠: 崩壊を巡るいくつかの欠片』を読み進めているのだが、私はなんとなーく反出生主義者である、というかそういう風に言われている人達が書いている言葉を読むとすごく静かに救われる気持ちになる、朝半身浴をしながら、夜眠る前に、そういう言葉、この本で引用される言葉やエピソード、作者の見解にふれることで、当然そこには自分自身の再確認も含まれるのだが、それにとどまらずこれまでにつながらなかったこと、考えが及ばなかったことについて触手が伸びていく気がする。伸びた分、リーチした先の動かせる範囲の暗い部分にあたるもの、それが「知らない」という世界の喜びであると思う。成長や生産性を求める(どうやら本気で求めているようだ)人々は確かにいるし、人間が人間になったのはこの飽くなき生産と消費のサイクルをやれるやつがやりまくっていいんだ!という快感から始まっているから当然そいつらは力を持つし権力ももつし、頭もよいし、金もある。人間が消えない限りこれは絶対に変わらない、とありきたりなことをもう一度思う。自分もこの一員として金を稼ぎ、金を使う楽しさを十分すぎるほどに享受している。晶文社スクラップブックの難波優輝『批判的日常美学について』の連載がとても面白い。2回まで今あるが、どちらもめちゃくちゃ面白い。

    というところでこのホームページが画像をぱっと見せない方向にしたので、こういう本文の中で今後撮った写真を使おうと思うのだ。アイキャッチは普通に表示されているみたいだが。

    これはこのホームページの下にも小さく載せているのだが、今思ったのだが、自分の空き地を作るようで、場所を作るようでホームページというのは非常に何らかの癒しにつながるということ。実際の場所を作り活動をしているアキサトはとてもいいことをしていると前から思う。酔っぱらってアキサトに電話をかけても最近は全くとってくれないが、取ってくれたところで実際に話すことは特にないだろうから、そもそも電話をかけるなよ、という話である。さて、この写真は近所の公園にある鉄棒のポールである。仕事の合間に長めの散歩をするのだが、その際にある場所。この近くには小さな商店街もあり、牛肉コロッケやリースを買ったりしたりするだけで私はとてもいい気分になる。商業的ではないところが本当に末永く、人類が終わりを迎えるまで残ってほしいと勝手に強く願う。願うことはとても勝手な行為であるから、あまり重きを置かないでおこうとも思う。柵越しに、これは夕方なのか曇りなのか、やや暗いのはフラッシュをたいたからであるな、普通に晴天の日だった記憶があるが定かではない、フラッシュはある種権力と搾取。写真を撮ることも同様。シマウマやレオパードの柄がみえるシマウマがレオパードを挟む、肉食と草食の記号を公園の遊具に巻くセンスがわからない、わからないことが写真を撮るひとつの理由になるはずだ。そしてこれは結構遠くから撮っていることもわかる、手前の柵の目の大きさからレンズを望遠に、柵に近づいてとったのだろう。この遊具で遊んだことはなく、ただただ見るだけになるので肉体的な感覚はなく、かなり表面的なふれあいだし遠い、遊具への遠さも感じる。自分は小さいころ母親と長い散歩をして川もわたり、野を通り抜け、川は渡っていないこれは単なる理想であった。砂場でブルドーザーのおもちゃを楽しむ記憶があるが、小さいころの自分の像がそこに対象としてあるからこれもまた写真を見ただけなんだろうなと、これは記憶ではなくイメージだ。

    この前、プール帰りに自転車でいつもの道を通っていると、住宅街の路地を歩く5歳くらいの男児がこちらを見ているので、なんとなくゆっくり走りながら僕も少年の方をみると少年は小さいころの僕であった。少年は口を蛸(イラストのタコ)の口のように窄めてこちらにアピールしてくる、その仕草は小さいころの僕がよくやっていた(今も体操としてやる)変顔である。自転車なのですぐに通り過ぎてしまったが僕は後ろ手にピースサインを送った。久々にプールでたらふく泳いで上陸したあと、たくさんの空気を浴びながら帰る春は気分が最高に爽快なのだ。

  • 私の使い方

    私の使い方

    田植えよりはやく蜻蛉の産卵の間隔乱す暴走の拍

    水中のサムネイルばかり貼り合わせ背中を丸め爪先を見る

    電球の位置から落ちる電球は時から外れた音を散らかす

    知らない洗剤の香りが届くベランダでわたしは何か強いていないか

    頭蓋骨左は野原で右は海海は白波野は風と雪

    桂馬、桂馬、桂馬、桂馬、ホームまで辿り着いたら水が必要

    これからの季節夕方の商店街惣菜買って歩きつつ浮く

    歯の全貌映るモニターの枠外に雷雨のマーク急ぎて帰る

    酒の後腹はまだらに染まり上がる余りに赤く弱い肉だな

    プール上がりインド・ネパールカレー屋でビーフン食いつつ見る甲子園


    今日干せばよかったものをと思いつつ陽の香りせぬ寝床をととのえ

    ぼくぼくと夜空を殴る音がしてもう間に合わぬ思い走らす

    勇敢になりたい何度も起きて食べて寝る何度も起きて当然のよに

    一緒にいるほどにタイトになりはせず伸びては縮む輪ゴムの香り

    磨り硝子越しの生活に滞空しふと切り返し着地するまで

    わたしだけ素面になりつつ在るような夏の終わりの夜の涼しさ

    翅揺する蛾の丸い目にハナクソを穿るわたしは映るだろうか

    ベランダの向かいの屋根の燐光が月の形を証明している

    よく見ればリミナルスペースを走る二輪の後輪少し浮いてる

    B面の素敵な曲を発見し、父と母との違いを想う


    伊勢丹でドバイ、出張、たまに日本、会計の間に自慢する人

    透明の漏斗漏斗に籠りたる香りを嗅いで何も買わない

    一度倒れても戻ってきては曲をかける彼の顔には何も映らず

    暗がりの壁に形を刻みいるゴーストライト緑の機械

    遂に我々は迷子の目覚ましもせず目覚ましもせずに

    糖度増すトマトは角を持ち合わさず頬擦り痩せて破れる将来

    置き去りのピルケースには四粒の墓石色の縦長の錐

    そうじゃない方の袖へと腕を出すいつから此処が私の居場所

    開かれることのなかった箱の中溢れ続ける音だけの砂

    四百の全校生徒が教室の窓より見下ろす立ち枯れの吾


    あーん風外側追越すだけじゃなく内側も撫で透かしておくれ

    誰のためでもない私の窓を開け風吹き抜ける制作の予感

    温もりは冷める物のみ与えらむ小さく弱れよ今も太陽

    告白は退けらるとも迸らむゆけゆるやかなポジティビティー

    理不尽がまかり通った残らないその跡を辿る腹を空かせて

    賭けに出よ世界に放てマルチラブ次回のことは誰も知らない

    まるで強い麻酔にかかったかのように眠気に揺られて過ぎた二時間

    感想が「酷い事だね」に尽きてしまう二人はこれから何を飲み食う

    このモールの売りは道玄坂へ着く新たな裏の道であること

    「普通にある不安を敢えて試さない」、ネーデルラントのその人は言う


    昼間止まった路線で帰る動けるものから一様に動きはじめる

    面よりも奥の景色は目の遣りがいがあってホントに助かってるよ

    迫害の後に広がる大草原いかにも自然という顔をして

    目を瞑り青い宇宙の目立たない端でただよわせてくれる曲

    突沸の拍手が幾つ鳴ろうとも私の手だけは誰も打てない

    親しげな会話余裕ある話し振り憧れと同じ程否定したい

    キャパシティと呼ばれるヒトの内側に満ち満ちている血と脂の量

    10、9、8、7号車に次ぐ10、9、8、7号車により8両を成す 

    水平線まで光の束が揺れ伸びる観客は皆それを観ている

    外出の際は心に冷えた桃産毛を擦って残る苦味を

  • ODD ZINE vol.9 の展示のための音楽  -Sacrifaice Animals-

    ODD ZINE vol.9 の展示のための音楽 -Sacrifaice Animals-

    太田さんとのつながりの始まりは、太田さんのお兄さんがやっているPrank Weird Storeというお店がまだ新代田駅近くにあった時、なんとなく入って、お兄さんと色々と話した。その時は落ち葉を踏む音を加工した音源を使ったレコード、これがジャケがハンドペイントでかっこよく、絵の具の匂いがしたりして、かなりいい。お兄さんは初めましての僕にもかなり優しく、色々と話した。その日は確か水谷さんと樺山と新しくレゲエバンドをやろうという集まりをLFRでなんとなく話そうと、あきさとも店員でいるし、と新代田に行ったのだった。そこでお兄さんとレゲエバンド始めるんですよ、と話すと、いいなあレゲエ、最高じゃん、がんばってね、などと言ってくれた。そして弟は小説家で、そこのビデオと小説がパッケージされたのも弟のやっている活動、など。面白そう。

    その後、『ののの』を読んだり、太田さんのODD ZINE展Vol6の一般公募枠にすぐ応募して、連絡して、音楽を作ることになった。その時は、短い小説とSON OF ODDという曲を提供した。お兄さんと展示で再会して、お兄さんもなんかこの関係性の連続をとても喜んでくれて、僕はとても嬉しかった。本当に嬉しい、僕はこういう関係性がとても嬉しい。お兄さんのまた別の職場、そこで施設の方と一緒にやっているハードコアバンドの話。太田さんによる、あいうえお占い。僕はキンタマ野郎だった、バカパワフル。

    そしてまた、新しい展示の音楽を頼んでくれた太田さん。やらせていただく。今回は動物がテーマであった。サクリファイス・アニマルズというタイトルは動物の犠牲、食品となる動物、とかそういう悲しみを知れという話ではなく、人間、働く人間、働かざるを得ない人間、社会的人間にならざるを得ない動物としての人間、である。誰も彼も金を稼ぎたいわけではない、楽しくやっていたいのに、みんなが大変、その中で小説や音楽、映画、ハードコアは私たちに、時計、とか、かける馬のイメージとか、そういうのをやってみたいと思った。

    14分の曲。いくつかの曲を繋いでいる。

    最初は、これはシラオカのイメージをやりたいと思ってだいぶ昔にギターを弾いたものだ。ギターの組み合わせによる響きを楽しむ感じがシラオカだ。朴訥とした感じ、時計をサンプリングしたらトラックの音、これは下目黒の家で録った音だ。最近買ったフレットレスのベースも。

    次は、アコギ、ディレイとアコギは一生楽しい。ガットギターはいい。

    次は、タイトなブルータルなリズム。ベースブリブリ、なんでしょうねこれは。ぽんぽんなっているのはなんでしょうね。どうしようもない歩み、酔っていないけど、帰り道の周りにいる人間が本当に嫌になる、歩幅を競い合ったり、歩調を乱さない、頭が上下せず並行に歩くやつとか。

    次は、KLFです。トルコに仕事で行った時にテープ屋のおじさんにおすすめしてもらったトルコ歌謡曲の代表みたいな人らしい。砂っぽい路地、大体が黄土色の坂道に突然あったテープ屋、4畳くらいでおじさんの背面にたくさんテープがあった。

    次は、指ピアノ、なんていうんだっけ楽器、カリンバですね。ループかけられてタイムもいじれるカリンバ、これもどこかの国のおじさんが作っている。

    次は、ぶりぶりとしたGAUGE AWAYとタイトルが付けられていた。

    次は、ダウンサンプルしたギターがなんか好きなんですよね。ざらっとしている、これもギターの絡みとベース。チューニングがよくわからず弾き直せなかったので、昔弾いたままのベース。あとドラムの音は短くむっちりしているとかっこいい。あ、あ、あ、あ、という声も入っている。ループで長い、展開が作れない、どうやったらちゃんと曲が作れるのかわからないがいい。

    次は、スティールドラム、これAmazonで買った。叩きまくっている、死んだ父親の写真の前に置いてたまに父親の鎮魂ソングを演奏している。それにリバーブをかけて、デジタル馬の走りのサンプル、公開されていたサンプルが入っていたので。どこかに走っていく魂。

    次は、Ever Ending Kicksへのオマージュ。マジで好き。仲良しになれる。スーホの白い馬のような何か。とっても良い、どしどしと踏まれるバスドラと雑オープンハイハットの雑叩き、こういうドラムがとっても好き。永遠に続くような音楽が好き。最後の方は遠くへやっぱり行きたい。

    どこか遠くへ行きたいよねどうせなら。現実はかなり近いし。

    太田さんのZINEはプランクストアで買えます。

  • まだともう

    まだともう

    もう光らないネオンサインが陽を浴びるどこに出しても恥ずかしくない

    重ねたり何度振ろうが内容は混ざり合わないけど燃える本

    ほんとうに欲しいものだけ手に入れた背中ばかりが遺されていく

    水の目に映った首のやわらかい筋 見て私 ため息少し

    感じ取りあ、とかおおとか言いながら集まり、だよね、と確認してる

    角が取れ丸みを帯びて毛羽立ってくるりと尻尾を丸める年齢

    今日という今日の最後に聴く曲が『揚げたて唐揚げ』でもいい気もする

    薄紅が充電されて上がりつつ単独の鳥、焦らなくていい

    霊感のようなあらゆる考えが駆ける自由は制約のよう

    ただ歩いているだけなのに鳩は逃げ車は道を譲ってくれる


    未だ「わたし」と切り落とされず笑ってる子どもと犬は訳なく笑う

    五年振りに点灯したマジック、長いまつ毛の頬が火照って

    鳥たちのサンクチュアリを背に負ってスモーキンする老カウボーイ

    凪の屋上、泣く君のためなす術もなく凧揚げて風を起こそう

    彼は胸に刻んだその詩の最後だけ歪ませ青へペダルを踏割る

    予想された爆発は起きなかったが陶磁器の羽の欠片を拾う

    もらった物、全て生きてる内になくしてしまう人が確かに居た

    大写しされてもサンドワームには未だ音しか感覚できず

    混んでいる待合室に入るなり「賑やかだな」と言った五歳児

    眠い目にやさしい朝の川に映る世界の街の家の抽象


    駅前のコンビニの前に「無」があって改札通るまでに忘れる

    すれ違う目を伏せた女性の悩みがすっとわかる気がしただけ

    蕎麦を食いながら何かを呟いてる宇宙と同じくらい「知らない」

    いつの間にか降り出した雨か、魚の息か、どちらかどれほど見てもしらない

    ゆくゆくは夏には麻の冬は綿のふくろを被るだけになりたい

    イベントでどんな顔して過ごすのが正解なのかわかる日が来る

    一本五百円もする一本の水を首筋に当て体温下げる

    玄関に積み上げられた古タイヤどこにもいけず子供が泣いてる

    意味という言葉が意味を持っていないことに気づいた煙草が旨い

    「答え」なく正面玄関で待ち合わせお辞儀を重ねて家に帰ろう


    夢なんていつもみられる水の月ではどこにでも座っていられる

    むせかえるほどの寓話とサウダージ 判決を待つ鳥が鳴いてる

    公園に尻の根つけてストレッチするまだ何も起こりはしない

    感覚は別段特に迸らず、ゆけゆるやかなポジティビティー

    もう1ミリも急がないぞと急に誓う表参道のB5近くで

    全ての叡智のようなオレンジ色をしてマックスマーラのベージュ拡がる

    あの変なマジック帽をかぶる人は今日の月蝕をみたのだろうか

    長袖でタトゥー隠して沖縄のソバの作り方を学びつつある

    前の席の貧乏揺するおじさんを兵士の中に立たせてみたり

    喫茶店にしては長すぎるドラムソロが終わってピアノが戻る


    焼けて焦げたこのにおいだけを持っていければただそれで全うしたと

    寝惚けてる雀のまあるい額をね撫でるとしたら右の小指か

    たった二両の山手線が原宿に到着したら笑うだろうな

    HOLYとHOLISTICは同じこと誰が為何故鐘は鳴るのか

    パーマとPERMANENT は同じことアフロディーテを求めてのこと

    朝ぼらけ虹を見ている人たちの背中にぼんやり浮かび上がる虹

    朝ぼらけ「もっとみんな」と呼びかける霜柱溶けパーマ上がりつ

    一つ一つ臓器がみんな縦に並ぶシステマティックな快感を得る

    私の首よラナンキュラスの弛みの分だけもう少し水を通して

    大切な引越しの日に植物を買って待ってることができるよ


    腹巻をネックウォーマーに見做すとき見えない場所が光を鳴らす

    四分の三が同じの彼の名をボタンを縫うかのように摘んだ

    決断も突き詰めもせず息継ぎの仕方も知らずに皮膚で歩まん

    さようなら何度目の冬、動けるか。動いているか君の迷惑

    金輪際正しさとアドバイスなどくれてくれるな透明の君

    買ったことない金魚鉢を胸元で質感重みありありと持つ

    汗だくのワンピースほど近づいて駅のベンチで寝起きのよいこと

    投げ縄のツールで描いたような街眉間の皺を見開き伸ばす

    タンカーに乗っていたというおじさんと海沿いの風呂で遠い線観る

    たった今私の瞼を裏返し風は私をここに置き去り


    金を忘れ金を捨て去る最善の方法はただ金稼ぎにあり

    この空気で話をふられたとしても子供の頃の話はできるが

    雄弁か寡黙か私の内分泌外に出るたび涙とされる

    咲くことをしない蕾にある美学自重に首をへし折るまでの

    泡を立て肌の間で滑らせてお湯で流したあとは知らない

    オジサンに肩を抱かれて指さされ「何だと思う、猛禽だよ」と

    冴え渡る、意識に任せて三叉路の右を選べば焼き鳥の店

    アナログな欲望によるデジタルな制圧を突くたった一点

    発表の場所を待たれぬ創作の素振りのたびの蜂蜜の風

    花を買い手に持ち帰る誇らしい気持ちに彼もあるのだろうか


    これほどにまっさらになるはずはなかった誰のためにもならないほどに

    どれもこれも扉の方から開いてくる難しいことなんていらない

    取りこぼしなく誰ひとり置き去りにせずペテン師の顔を浮かべて

    どこにでも向かう必要なんてなく身体のすぐそこ体の温流

    水筒を持ち歩く人のパーソナルスペースはただ蛸壺のよう

    車中泊する人と犬、朝になる「禁止されてる」とただ告げられる

    わたしにも幾つかわけのあるように彼も彼女も事情があって

    居酒屋のキレイキレイが水増して何度押そうがとりとめもない

    誰からも祝福される恋愛は、今はまだしもいつになるのか