思い出すきっかけが与えらえれることで、見事に思い出し、思い出した記憶によって、今の自分がその時失われた正しい反応を取り戻すように、直感的に安心できる他者に寄りかかり、身体を震わせ、涙と唾を垂れ流し、怯えることができてから、本当はここからどのようにして「健康で文化的な最低限度の生活(と言われている、僕はスタート地点としてこれはかなり良い定義だと思う)」を始められるのか、というのが非常に難しのだろうが。
実家に久々に帰る直前、親友のすすめで最低賃金でのバイトを始めた日(バイトをしようという意思を確認できたときの親友の顔、本当に良かったよ…。)に、それが起こるというのは想定されるべきドラマではあるが、核心をついている。どのようにして認め、立ち直るのか。
晶文社スクラップブック『フェミニズムでは救われない男たちのための男性学 藤田直哉』の今日までの最新回まで読んでいるが、ここで書かれていることを考える。
悲しいことであるが、「男性性=支配・犯す側」を回復するために、性虐待の加害者になる者もいる。それを「吸血鬼神話」として偏見を助長するのだと批判する向きもある(宮地尚子)。『性的虐待を受けた少年たち』によれば性的虐待を受けた男性のうち12%が加害者になっている。『少年への性的虐待』では、若い成人男性の加害者を調査した結果、80%近くがかつて虐待を経験した被害者であった。逆に、子どもの時に虐待を受けた者を調査した結果、その後虐待者になったのは20%ほどであり、80%は虐待者になっていなかったという。多くの者は虐待を再生産していないのは事実であるが、この数字をどう解釈するのかは難しいところである。
(「第九回:男性の(性)被害──「男性差別」「司法の女割」を考える」より)
この映画で描かれるセクシュアリティを過度に美化・異化して自分との違いを強調したいわけではないが、これもまた本能的あるいは社会的に作られるものとして理解できる。しかし、それは幼少期にある人を対象とする場合、あるいは同意が得られない相手を対象として実際の行為が行われることは、とんでもない悪であるということだ。そこをセーブができないものは、どのような原因があるにしろ、(かなり厳しいことになるだろうが)その原因と向き合う手段や機会を持ち、色々なことを考えて、治療や乗り越え、先の記事であがっていた「解離」状態からの復帰をどこかで、誰かによって、自分によって、しないといけないのだろう。きっと誰かがそこにいないといけない。
原因のないものに対しては、「ダークな性質」を持つものに対しては、どうするのか…、そもそも生まれつきそのような人はいないだろうと信じたいが…。とにかく、その同意(快不快、楽しい楽しくない、好き嫌い、という原始的な反応ではなく、自分にとって本当に良いことかどうかを客観的な対象として考える能力があること、あるいはそのような環境にあること)が可能ではない対象や状況に対し、行動を制御できない人間というものは、あらゆる意味で悪魔である。
自分の性癖的なところにも向き合う必要があるが、ここでそれを書くことは絶対にしないしする必要はない。誰にも言うべきことでないことが必ずある。僕はよく飲み過ぎてしまうことがあるのだけど、その時何を求めているのだろうか、何に対応しようとしているのか、単に考えないためにしているのか。自分が負った傷や違和感、もしかしたら解離して捨て放った記憶というものがあるのかもしれない、と怖くなる。だからあの時とか、自分の中でなんか変な状況とか、日常とは違った環境に置かれ、年上の人と過ごす必要があったときのことをもう少し思い出してみよう。何も思い出ない。
自分にできることといえば、自分を無為にしないこと、小さな子への目配せをすること、年少者への男性性を振りかざさないこと、自分の中の男性性と女性性をどちらもことさらに否定しないまま捉え考えること、自分のされた行為や態度、状況設定を必ずや繰り返さないこと。過去を変えることは絶対にできないが、過去を頼りに、繰り返さないことで、何かが変わると思う。
コメントを残す