運命から離れていき取り逃がしやすくなる

『天国の日々』をみていて、汽車が動き出してから、残る知り合いと惜しみつつ離れ、急ぎ出す、その急ぎ出す雰囲気からすぐに汽車が動き出すことを知る 汽車が動くから、それに合わせて動き出して、人と離れる、ではなく、汽車が動き出しつつあることを感じつつ、残る人と離れつつ、汽車のドアを見定めつつ乗り込む、という全てが地繋がりしていることをみて、これはもう動かしようのない、ちょうど運命ということだろう、と良い気持ちで運命を感じた。だからそこにヒントがありそう、自分でも考えてみたい、とそう思い、その後のイナゴのラッシュも、ああどうしようもないとどうしようもない運命ということでしか救われることのない間柄ということがあるなぁと思ったのだ。今はどうだ、バスはアプリの予告時間をすぎるが、停留所の電子掲示板にはあと何駅でやってくるということが記される、スマホを見ればそれこそいろんなことができる自分、を常に感じていられるだろう。コントロール化にある小さな世界を手中に、まさにこれこそハングリー精神、ステイ・フーリッシュ、ホール・アース・カタログである。やりたいことを勢いがつくことでどうしてもやってしまうのが他人であり自分なのだから。カタログ化、デジタル化するのは、おそらくどこまで行ってもつきつめても、「持て余してしまう」、やればやるだけその分「手に負えない」ことが増えていくことを知る場合は良いことだ。それ以外の場合、その分運命やイナゴによる自然からの自浄作用・救済からはどんどんと離れやすくなるだろう。ある程度はこの世は自分の手の中にある、常に視線はその自分の手の中の光、あるいは真っ暗闇に注がれているから、かなり外は見えやしないだろう。通知、アラーム、着信は続くだろうが、それらは全て人が人であるため、コントロールするために表示され鳴るという単なる事実を忘れない、通知、アラーム、着信、これらは元々あったもののデジタルな代替だから、たまにはその元々にあったものに近づくことで、よりそれらの代替をより良いものとして活用する、より良く活用すること以外に人間が果たすことはあまり考えられないのではないか。

通知、警告、忠告はこの映画でも使用人から複数回登場する。「地域で一番の金持ちです。このあたりでやめとくんですな。」「私には嫌な予感がする」「私にはわかっているからな」、ドラマであるのだからそれらは当たり前に無視されてそれぞれひとつひとつに対応したカタルシスが起こり新たな段階に進んでいく。通知、警告、忠告は無視される可能性が大きく成分として含まれている。受け止めた上で決まり、制限を超えた可能性を試す、そしてわからない生き方に向かうことができる。現実はそうはいかない、火事はいや、人間関係も仕事も身体もできる限り良い状態を保ちたい、当たり前にそう思うから、だから映画を観に行って考えるんだと思う。

あるいは警告や通知、指示や忠告を軽やかにやり過ごす、あるいはそれらを一旦真に受け入れ聞き入れ、そこから取り戻しやり直すは自分の態度・行動。見た聞いた事実には抗わない、その場その場で考える。汽車に乗り込まなかったらどうなるのかを想像したり、映画館からの帰り道、最寄駅に降りてから自分の家への見慣れた道を、どうして見慣れた、と感じるのかについて、いつか見慣れたものが初めて見たように感じられ、それはとても気づかないが恐ろしいだろうなと思う。見慣れている道に無限にある、普通にこれまで見たことのない場所、箇所、生えてる雑草と私の関係性はなんなんだと。

指示に従って行動するのがとても得意だと感じるし、誰かが良いと思うもの、薦めてくれたものを良いと感じる、逆に良くないと感じることが得意だと思う。この人に今こう言うふうに言ったとしたらこんな風に喜ぶだろうなと実際に行動はせずに頭の中でその人と離れてから思うこと、それを思いつつ別の場所に行き、次の場所ではその場所に応じた考えや行動をしていることはとても健全な気分を作る。東京のこちら側には富士見坂と呼ばれる坂がたくさんあり、それらは小高く風が吹き太陽に晒されるからあまり人もおらず。面が広いベンチで横寝をしている初老のよく焼けた男性がいる。太陽は構わない、横には彼のロードバイク。どこから来て、なぜここでそんなにも本気で寝ているのだろうか。仮説はいくつか、ただし一生わからないのだ。